取組と成果

取組


平成27年度の取り組み
実施日 実施内容 対象
04/15
平成27年度SSH事務処理説明会

[於:日本未来館]

教職員
05/21・22
NSI特別講義「京都大学瀬戸臨海実験所研修」

[於:京都大学瀬戸臨海実験所および周辺の磯]

・附属水族館での講義「動物の分類体系と海産動物の分類」 「ナショナルトラスト運動について」
・水族館内の実習「各動物群とその特徴」
・野外実習(磯の生物観察とレポート作成)
 講師:大和茂之 氏(京都大学フィールド科学研究センター 海域ステーション 瀬戸臨海実験所 助教)
 丸村眞弘 氏(天神崎を大切にする会 理事)

総合科学科
1年5・6組
06/02・03
ナビゲイト日高

①和歌山県教育センター学びの丘研修
・顕微鏡や電子顕微鏡を活用した学習(ひっつきむしの構造の観察)
・地層野外学習
・化学実験(備長炭電池づくり)
 講師:山本直樹 氏、林寿和 氏、森田浩二 氏(和歌山県教育センター学びの丘)

②南方熊楠記念館研修
 講義:「南方熊楠の生涯とその功績」
 講師:谷脇幹雄 氏(南方熊楠記念館 館長)

③和歌山県立潮岬青少年の家での研修
 講義:「和歌山県の先人に学ぶ」
 講師:須藤英司 氏(潮岬青少年自然の家)

④串本海中公園センター研修
 講義:「串本の海の特徴やサンゴや環境保全について」
 講師:宇井晋介 氏(串本海中公園センター 館長)

⑤近畿大学水産研究所大島実験所研修
 講義:「クロマグロの養殖について、その目的や研究の方法、研究過程における苦労など」
 講師:澤田好史 氏(近畿大学水産研究所 大島実験場長)

附属中学
1年A・B組
06/11
SSH事務処理研修 (大阪会場)

[於:新大阪丸ビル会議室 新館]

教職員
06/22
課題研究(生物)野外実習

[於:本校生物実験室および周辺地域]

・紀伊半島のモグラの分布調査
 講師:細田徹治 氏(関西大学 非常勤講師)

総合科学科
1年2・3組
07/09
第1回SSH運営指導委員会

[於:本校会議室]

・平成26年度の取り組みおよび平成27年度の実施計画・進行状況について協議した。

教職員
07/12
缶サット甲子園2015 和歌山地方大会

[於:コスモパーク加太、和歌山市立西脇中学校]

・高校生が自作した缶サットおよびキャリアを打ち上げ、定められた技術課題を競う。

科学部
07/13
課題研究(地学)野外実習

[於:天皇山付近の海岸(広川町和田地区)]

・転石の採集と化石の発掘、地層の観察

総合科学科
2年生
課題研究(地学)
07/18
APRSAF-22 水ロケット競技大会

[於:JAXA相模原キャンパス]

・宇宙に興味を持つアジア太平洋地域の中高生のための国際交流プログラム(全国大会に出場)

附属中学
科学部4名
07/19
生物オリンピック

[於:本校生物講義室]

高校1・2年生
受験希望者
07/28
課題研究 (地学) 野外実習

[於:天皇山付近の海岸(広川町和田地区)]

・転石の採集と化石の発掘、地層の観察

総合科学科
2年生
課題研究(地学)
08/01
WRO2015 和歌山大会

[於:和歌山県立向陽中・高等学校 記念館]

・レゴロボットの組み立てとプログラミングによってライントレースを行う競技
・ベーシック競技およびエキスパート競技の高校生部門に本校より2チームが出場

科学部および
総合科学科
2年生
課題研究(物理)
08/05・06
SSH生徒科学研究発表会・先進校視察

[於:インテックス大阪]

・ポスター発表を行った。
 発表テーマ:「有田郡湯浅町栖原における有田層の化石について」

総合科学科
2年生 3名
教職員
08/11
課題研究(化学)野外実習

[於:日高川河川敷(日高川町船津地区)]

・課題研究の分析実験で用いる試料水のサンプルを河川で採取した。

総合科学科
2年生
課題研究(化学)
08/27
実験科学(日高シナジー)特別講義

[於:本校化学実験室]

 講義:「科学的なものの見方・考え方~身近な不思議を科学で謎解く~」
 講師:長谷川正 氏(東京学芸大学 理事・副学長)、前田優 氏(東京学芸大学教育学部 准教授)

附属中学
3年A・B組
NSⅢ (化学) 特別講義

[於:本校会議室]

 講義:「炭素が織りなす元素戦略」
 講師:前田優 氏(東京学芸大学教育学部 准教授)

総合科学科
2年5・6組
09/04・05
「日高サイエンスフェスタ」開催

[於:本校文化祭]

・総合科学科1年生がさまざまなおもしろ科学実験ショーを披露した。

総合科学科
1年5・6組
09/08
実験科学(日高シナジー)特別講義

[於:本校化学実験室]

 講義:「中和滴定と身のまわりの植物色素を使った酸・アルカリの色の変化」
 講師:木村憲喜 氏(和歌山大学教育学部 教授)

附属中学
1年A・B組
09/12
先進校視察(京都市立堀川高等学校)

・「探究基礎研究発表会」を視察

教職員
09/27
SSH秋の情報交換会

[於:大阪教育大学天王寺キャンパス]

教職員
09/30
課題研究(化学)校外研修

[於:和歌山大学システム工学部]

・和歌山大学システム工学部での分析実習
・大学の研究室にあるX線解析装置を用いて、砂糖の結晶解析を行った。

総合科学科
2年生
課題研究(化学)
10/13
デンマーク姉妹校訪問団来校に伴うNS特別講義(1)

[於:本校生物実験室]

・本校生徒とフレデリクスハウン高校生徒との合同実験

総合科学科
2年5・6組
10/14
デンマーク姉妹校訪問団来校に伴うNS特別講義(2)

[於:本校生物実験室]

・本校生徒とフレデリクスハウン高校生徒との合同授業

総合科学科
2年5・6組
10/15
デンマーク姉妹校訪問団来校に伴うNS特別講義(3)

[於:本校会議室]

 講義:「生態系サービスについて」
 講師:町村尚 氏(大阪大学大学院 工学研究科 准教授)

総合科学科
2年5・6組
10/17
生物部研修会「メダカの遺伝的系統性について」

[於:本校生物実験室および周辺地域]

・メダカのDNAの抽出とPCR法による増幅、制限酵素処 等
 講師:中尾遼平 氏、入口友香 氏(近畿大学大学院 農学研究科)

生物部
11/03
第4回きのくに科学オリンピック (筆記競技の部)

[於:文化情報センター メディア・アート・ホール]

生物部・科学部
11/04-07
SSH種子島・屋久島研修

・最先端科学技術と悠久の大自然を同時に体験し、理解を深める。
●1日目:鹿児島県・種子島へ移動
●2日目:
①南種子町で貝化石層を見学
②JAXA種子島宇宙センター研修
 ・宇宙科学技術館にて射場技術開発室スタッフの講演
 ・センター内施設見学
③屋久島に移動、屋久島環境文化研修センターにて開校式、インストラクターによる屋久島の概要についての講義を受ける。
●3日目:屋久島研修
 ・白谷雲水峡にてテーマ別研修
 ・研修センターにて研修のまとめ
●4日目:屋久島研修
・西部林道での研修(林道を歩きながら自生する植物についての講義を受ける。

高校1・2年生
希望生徒17名
11/11
関西光科学研究所研修

・講義および科学館・研究所見学 等

普通科
2年3組
JT生命誌研究館研修

・講義および展示施設の見学

普通科
2年4組
総合科学科
2年5・6組文系
和歌山大学教育学部研修

・講義および実験
 講師:木村憲喜 氏(和歌山大学教育学部 教授)

普通科
2年4組
総合科学科
2年5・6組文系
京都大学原子炉実験所研修

・講義および施設の見学

総合科学科
2年5・6組理系
和歌山大学システム工学部研修

・講義および実験
講師:篠塚雄三 氏(和歌山大学システム工学部 教授)

総合科学科
2年5・6組理系
11/13
NSⅠ特別講義「学びコーディネーター事業」

[於:本校会議室]

・京都大学高大連携事業(大学院生による出前授業)
 講義:「田舎暮らし再発見」
 講師:佐伯直樹 氏 (京都大学大学院 博士後期課程2回生)

総合科学科
1年5・6組
11/15
第4回きのくに科学オリンピック (実技競技・総合競技の部)

[於:文化情報センター メディア・アート・ホール]

生物部・科学部
11/21
先進校視察(筑波大学附属駒場中・高等学校)

・「第42回教育研究会」を視察

教職員
12/04
SSH事業に係る1日研修

●近畿大学生物理工学部での研修
[研修Ⅰ]英語体験実習
 講師:長谷川由美 氏(教養・基礎教育部門 講師)
[研修Ⅱ]グループ別科学体験実習
 講師:加藤恒雄 氏(生物工学科 教授)
    田口善智 氏(遺伝子工学科 講師)
    江口陽子 氏(食品安全工学科 講師)
    中迫昇 氏(システム生命科学科 教授)
    片山一郎 氏(人間工学科 准教授)
    徳嶺朝子 氏(医用工学科 講師)

●青洲の里での研修
[研修Ⅲ]華岡青洲の医療についての講義

附属中学
3年A・B組
12/14
課題研究(生物)特別講義

[於:本校生物実験室]

・モグラの標本作製の講義と実習
 講師:細田徹治 氏(関西大学 非常勤講師)

総合科学科
2年生
課題研究(生物)
12/14-17
日高高等学校 さくらサイエンスプラン

●1・2日目:近畿大学生物理工学部 (BOST) 研修
*アイスブレイキング
 講師:長谷川由美 氏(教養・基礎教育部門 講師)
*科学に関する実験・講義
①PCR法を用いたイネの遺伝子型
 講師:堀端章 氏(生物工学科 講師)
②ほ乳類の卵の染色と観察
 講師:宮本圭 氏(遺伝子工学科 講師)
③電気泳動によるタンパク質の分離
 講師:櫻井一正 氏(先端技術総合研究所 講師)
*実験・講義テーマに関するプレゼンテーション作成

●3日目:SPring-8研修
*施設見学、スタッフによる講義 等

●4日目:日高高校および周辺地域での研修
*道成寺(日高川町)、寺内町(御坊市)の散策
*高校での授業参加
*BOST研修の報告会 (本校生物実験室にて)
*修了式

高校1・2年生
希望生徒10名
モンゴル・ベトナム・ブルネイ
高校生各2名
教員各1名
12/17
平成27年度和歌山県高等学校生徒科学研究発表会 (兼・第2回SSH運営指導委員会)

[於:和歌山県民文化会館]

・SSH生徒研究発表会 (2発表×3校)
・ポスターセッション
・講演会
 講演:「The Importance of Basic and Fundamental Science Research」
 講師:スティアマルガ・デフィン 氏(和歌山工業高等専門学校 物質工学科 専任講師・理学博士)

総合科学
1・2年生
科学部・生物部 等
教職員
12/20
SSH冬の情報交換会

[於:法政大学市ヶ谷キャンパス]

教職員
01/25
NSⅠ特別講義

[於:本校会議室]

 講義:「野生動物の異常増加から自然環境の変遷を考えてみよう」
 講師:揚妻直樹 氏(北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 和歌山研究林長)

総合科学科
1年5・6組
01/26
NSⅡ (地学) 特別講義

[於:本校物理実験室]

 講義:「温泉から地球内部を探る(ナマズの健康診断?)」
 講師:永峰康一郎 氏(名古屋大学大学院 情報科学研究科 准教授)

総合科学科
2年生
NSⅡ(地学)選択生
NSⅠ特別講義

[於:本校会議室]

 講義:「社会を変える半導体のちから」
 講師:宇野和行 氏(和歌山大学システム工学部 准教授)

総合科学科
1年5・6組
02/04
NSⅠ校外研修「関西光科学研究所研修」

[於:関西光科学研究所]

・講義および科学館・研究所見学 等

総合科学科
1年5・6組
02/10
先進校視察(岡山県立津山中学校・高等学校)
教職員
03/07
平成27年度日高高等学校・附属中学校 SSH生徒研究発表会

[於:本校体育館]

●講演会
 講演:「物理学がめざすもの」
 講師:石塚亙 氏(和歌山大学教育学部 教授)
●生徒研究発表(中高の課題研究、さくらサイエンスプラン有志研究についての成果発表)
●生徒ポスター発表(中高の課題研究、中学生の実験科学、校外研修などについての成果発表)

附属中学
1・2年生
高校
2年生
総合科学科
1年生
第3回SSH運営指導委員会

[於:本校会議室]

・校内生徒研究発表会についての協議
・平成27年度の実施状況と次年度の計画および課題について運営指導委員の意見を求め、協議した。

教職員
03/08
平成28年度SSH事務処理説明会

[於:科学技術館サイエンスホール]

教職員
03/20-22
日本生態学会

[於:仙台国際センター、仙台市情報・産業プラザ]

●公開講演会
●ポスター発表
●みんなのジュニア生態学講座
●学会の見学

高校
1年生5名
平成26年度の取り組み
実施日 実施内容 対象
05/28・29
ナビゲイト日高

①和歌山県教育センター学びの丘研修
 顕微鏡・電子顕微鏡の活用、化学実験(備長炭電池)、地層野外学習

②南方熊楠記念館研修

③和歌山県立潮岬青少年の家での研修(環境学習)
 講師:宇井晋介 氏(串本海中公園センター 館長)

④近畿大学水産研究所大島実験場 クロマグロ養殖場研修
 講師:澤田好史 氏(近畿大学 教授)

⑤串本海中公園研修(自然観察・環境学習)
 講師:弓場武夫 氏(天神崎を大切にする会 理事)

中学1年
A・B組
06/04
電子回路講習

[於:本校物理実験室]

・モーターの制御に必要な知識を学び、技術を習得する。
 講義:「マイコンとセンサを用いた電子回路設計」
 講師:渡邊仁志夫 氏(和歌山工業高等専門学校 嘱託教授)

科学部
06/13
SSH事務処理研修(名古屋会場)

[於:名古屋大学教育学部附属中・高等学校]

教職員
06/17・18
生物基礎特別講義「名田海岸・日高川河口干潟研修」

・海岸や干潟での採取活動を実施。
生物の多様性や干潟の生態系などについて学習した。

普通科
1年1-4組
07/09
課題研究(タンポポ研究)特別講義

[於:本校生物実験室]

 講義・実験:「DNAから見た雑種タンポポの分布」
 講師:芝池博幸 氏((独)農業環境技術研究所 主任研究員)

総合科学科
2年生
課題研究(タンポポ研究班)
07/10・11
NSⅠ特別講義「京都大学瀬戸臨海実験所研修」

[於:京都大学瀬戸臨海実験所および周辺の磯]

・水族館実習「海産動物の系統分類」
・野外実習「磯の生物の多様性調査」
 講師:大和茂之 氏(京都大学フィールド科学研究センター 瀬戸臨海実験所 助教)
    弓場武夫 氏・丸村眞弘 氏(天神崎を大切にする会)

総合科学科
1年5・6組
07/13
缶サット甲子園2014 和歌山地方大会

[於:和歌山大学、コスモパーク加太]

・高校生が自作した缶サットおよびキャリアを打ち上げ、定められた技術課題を競う。

科学部
07/13
物理チャレンジ

[於:本校生物講義室]

高校1・2年生
受験希望者
07/15
第1回SSH運営指導委員会

[於:本校会議室]

・平成25年度の取り組みおよび平成26年度の実施計画・進行状況について協議した。

教職員
07/20
生物オリンピック

[於:本校生物講義室]

高校1・2年生
受験希望者
07/30
大阪市水道局柴島浄水場の施設見学

[於:大阪市水道局柴島浄水場]

・高度浄水処理施設を持つ柴島浄水場を見学し、飲料水になるまでの過程を理解する。

総合科学科
2年生
課題研究(化学班)
08/05
和歌山大学教育学部での機器分析講習

[於:和歌山大学教育学部]

・大学の研究室にある分析機器を使い、合成したサンプルの分析を行った。
 講師:木村憲喜 氏(和歌山大学教育学部 教授)

総合科学科
2年生
課題研究(化学英語班)
08/05-07
SSH生徒科学研究発表会

[於:パシフィコ横浜]

・総合科学科2年生の課題研究タンポポ研究班がポスター発表を行った。
 発表テーマ:「在来・外来・雑種タンポポの分布と侵入の要因を探る」

総合科学科
2年生
課題研究(タンポポ班)
08/06・07
先進校視察(SSH生徒科学研究発表会)

[於:パシフィコ横浜]

教職員
08/19
課題研究(地学)野外実習

[於:日高川河川敷(中津中学校付近)]

・河川敷での転石の採集と円磨度の判定、河川敷の水温および流速の測定

総合科学科
2年生
課題研究(地学班)
08/23
WRO2014 大阪大会

[於:大手門学院大阪城スクエア]

・レゴロボットの組み立てとプログラミングによってライントレースを行う競技・エキスパート競技・高校生部門に本校より3チームが出場

科学部
総合科学科
2年生
課題研究(ロボット班)
08/23
先進校視察(マスフェスタ全国数学生徒研究発表会)

[於:エル・おおさか]

・大阪府立大手前高等学校が開催する「SSH科学技術人材育成重点枠事業」を視察

教職員
08/23
先進校視察(国際サイエンスフォーラム)

[於:電気ビル共創館みらいホール]

・福岡県立城南高等学校が開催する「SSH科学技術人材育成重点枠事業」を視察

教職員
08/27
科学部マイコン班センサー講習

[於:和歌山工業高等専門学校]

 講義:「ガスセンサーの原理と回路設計について」
 講師:藤本晶 氏(国立和歌山工業高等専門学校 教授)

科学部
08/28
実験科学(日高シナジー)特別講義

[於:本校化学実験室]

 講義:「科学的なものの見方・考え方-身の回りの化学-」
 講師:長谷川正 氏(東京学芸大学 理事・副学長)
    前田優 氏(東京学芸大学教育学部 准教授)

附属中学
3年A・B組
NSⅢ特別講義

[於:本校会議室]

 講義:「かご状ナノ炭素物質の化学」

 講師:前田優 氏(東京学芸大学教育学部 准教授)

総合科学科
2年生
NSⅢ(化学)選択生
09/02
実験科学(日高シナジー)特別講義

[於:本校化学実験室]

 講義:「中和滴定について」
 講師:木村憲喜 氏(和歌山大学教育学部 教授)

附属中学
1年A・B組
09/12・13
「日高サイエンスフェスタ」開催

[於:日高高等学校・附属中学校文化祭]

・総合科学科1年生がさまざまなおもしろ科学実験ショーを披露した。

総合科学科
1年5・6組
09/17
課題研究(地学)野外実習

[於:日高川河川敷(中津中学校付近)]

・河川敷での転石の採集と円磨度の判定および河川敷の水温および流速の測定

総合科学科
2年生
課題研究(地学班)
10/14-17
アジア高校生フォーラム

・本校創立100周年の記念事業として開催された。5日間にわたって行われ、アジア・ASEAN諸国から16の国と地域から高校生が集まり、アジア諸国の文化や環境問題などについて考え、互いに交流を深めた。
●1日目:歓迎セレモニー、クラス交流、アジア高校生フォーラム(分科会)、フォーラム事前セミナー、歓迎夕食会
●2日目:アジア高校生フォーラム(全体会)
 [於:御坊市民文化会館]
●3日目:高野山世界遺産研修
●4日目:日高100周年文化祭
 [於:御坊市民文化会館]
 道成寺研修、フェアウェルパーティー

中高全校生徒
10/22
関西光科学研究所研修

・講演および科学館・研究所見学、工作教室での研修
 講演:「光の不思議」
 講師:福田祐仁 氏(レーザー駆動粒子線研究グループ 研究主幹)

普通科
2年3組
10/22
アサヒプリテック・JT生命誌研究館研修

・JT生命誌研究館:講義および展示施設の見学
・アサヒプリテック株式会社尼崎リサイクルセンター、神戸市テクノセンター:工場施設見学

普通科Ⅱ類
2年4組
総合科学科
2年5・6組
10/23
SSH中間評価ヒアリング

[於:文部科学省]

教職員
11/02
第3回きのくに科学オリンピック 筆記競技の部

[於:和歌山県立図書館文化情報センター]

科学部
11/02-09
デンマーク研修

・自然エネルギーの先進的な取組機関の見学
 “Sustainability”をテーマとした姉妹校生徒との共同研究「ウミガメ保護とエコツーリズム」を実施
●1日目:日本出発
●2日目:ロラン島での研修
 [於:ヴィジュアル気候センター、REFA廃棄物処理コージェネレーション、リサイクルセンター]
●3日目:オールボー見学、フレデリクスハウン高校訪問
●4日目:フレデリクスハウン高校
 ・授業参加、歓迎行事
 ・「Sustainability SectionⅠ」両校の研究内容を交流
 ・市内見学
●5日目:フレデリクスハウン高校
 ・授業参加
 ・「Sustainability SectionⅡ」市の担当者からの講義
  “Energy City Frederikshavn”
 ・「Sustainability SectionⅢ」バイオエタノール生成実験
●6日目:フレデリクスハウン高校
 ・「Sustainability SectionⅣ」実験の考察とまとめ発表
 ・授業参加
 ・生徒会役員との懇談
 ・市長表敬訪問と近郊見学
●7日目:フレデリクスハウン市出発、帰国の途に
●8日目:帰国

高校
1・2年生
派遣希望生徒10名
11/05-09
種子島・屋久島研修

・最先端科学技術と悠久の大自然を同時に体験し、理解を深める。
●1日目:鹿児島志布志港に向け出航(船内泊)
●2日目:鹿児島港から種子島に移動、南種子町の河口化石を見学
●3日目:JAXA種子島宇宙センター研修
 ・宇宙科学技術館にて射場技術開発室スタッフの講演
 ・センター内施設見学
 ・屋久島へ移動、屋久島環境文化研修センターにて開校式、インストラクターによる屋久島の概要についての講義を受ける。
●4日目:屋久島研修
 ・ヤクスギランドでのテーマ別研究および太忠岳登山
 ・研修センターにて研修のまとめ
●5日目:屋久島研修
 ・西部林道での研修(林道を歩きながら自生する植物についての講義を受ける)

高校
1・2年生
希望生徒者17名
11/16
第3回きのくに科学オリンピック 実技競技・総合競技の部

[於:和歌山県立図書館文化情報センター]

科学部
課題研究(地学)野外実習

[於:日高川河川敷(中津中学校付近)]

・河川敷での転石の採集と円磨度の判定および河川敷の水温・流速の測定

総合科学科
2年生
課題研究(地学班)
12/04
近畿大学生物理工学部「科学英語研修」

[於:近畿大学生物理工学部和歌山キャンパス]

●英語体験実習
 講義:「プレゼンテーション作成について」
 演習:「持参するレポートをもとにした英語プレゼンテーションの作成」
 講師:服部圭子 准教授、長谷川由美 講師
●グループ別での大学施設見学・体験実習
①遺伝子工学科
 講義:「哺乳類の生殖細胞(精子や卵子)を観察して『卵子』に触れてみよう」
 講師:岸上哲士 教授
②食品安全工学科
 講義:「食品に含まれる色素を分けてみよう」
 講師:岸田邦博 講師
③システム生命科学科
 講義:「生物情報データベース」
 講師:青木伸也 講師
④人間工学科
 講義:「カラーコーディネーションの心理学」
 講師:片山一郎 准教授
⑤医用工学科
 講義:「人工臓器にみてふれて理解を深める」
 講師:徳嶺朝子 講師

附属中学
3年A・B組
12/18
平成26年度和歌山県高等学校生徒科学研究発表会(兼・第2回SSH運営指導委員会)

[於:御坊市民文化会館]

・SSH生徒研究発表会(2発表×3校)
・ポスターセッション
・講演会
 講演:「エネルギーと環境の科学 ~燃料電池と触媒~」
 講師:江口浩一 氏(京都大学工学部 教授)

総合科学部
1・2年生
科学部・生物部
教職員
12/21
平成26年度SSH情報交換会

[於:法政大学市ヶ谷キャンパス]

教職員
01/29
NSⅠ校外研修「関西光科学研究所研修」

・講演および科学館・研究所見学、工作教室での研修
 講演:「レーザーの仕組みから応用まで」
 講師:熊田高之 氏(高強度場物質制御研究グループ グループリーダー)

総合科学科
1年5・6組
02/09
NSⅡ特別講義

[於:本校化学講義室]

 講義:「海洋酸性化について」
 講師:原田尚美 氏(JAMSTEC地球環境観測研究開発センター 上席技術研究員)

総合科学科
2年生
NSⅡ(地学)選択生
02/12
先進校視察(島根県立出雲高等学校)

[於:島根県立出雲高等学校]

・「SSHならびにSGH研究成果発表会」を視察

教職員
02/14
先進校視察(奈良県立青翔高等学校)

[於:大和高田市文化会館]

・「平成26年度SSH探究科学研究発表会」を視察

教職員
02/24
第3回SSH運営指導委員会

[於:本校会議室]

・平成26年度の実施状況と次年度の計画および国際化などの課題について意見を求めた。

教職員
03/05
平成27年度SSH事務処理説明会

[於:科学技術館サイエンスホール]

教職員
03/20
平成26年度SSH校内生徒研究発表会(兼・第4回SSH運営指導委員会)

[於:本校体育館]

・生徒研究発表(課題研究、生物部、デンマーク研修、種子島・屋久島研修などについての成果発表)
・生徒ポスター発表(高校生の課題研究、中学生の課題研究、科学系クラブ、校外研修などについての成果発表)
・研究協議

附属中学
1・2年生
高校
2年生
教職員

成果