平成27年度の取り組み
実施日 | 実施内容 | 対象 |
---|---|---|
04/15 |
平成27年度SSH事務処理説明会[於:日本未来館] |
教職員 |
05/21・22 |
NSI特別講義「京都大学瀬戸臨海実験所研修」[於:京都大学瀬戸臨海実験所および周辺の磯] ・附属水族館での講義「動物の分類体系と海産動物の分類」 「ナショナルトラスト運動について」
|
総合科学科 1年5・6組 |
06/02・03 |
ナビゲイト日高①和歌山県教育センター学びの丘研修
②南方熊楠記念館研修
③和歌山県立潮岬青少年の家での研修
④串本海中公園センター研修
⑤近畿大学水産研究所大島実験所研修
|
附属中学 1年A・B組 |
06/11 |
SSH事務処理研修 (大阪会場)[於:新大阪丸ビル会議室 新館] |
教職員 |
06/22 |
課題研究(生物)野外実習[於:本校生物実験室および周辺地域] ・紀伊半島のモグラの分布調査
|
総合科学科 1年2・3組 |
07/09 |
第1回SSH運営指導委員会[於:本校会議室] ・平成26年度の取り組みおよび平成27年度の実施計画・進行状況について協議した。 |
教職員 |
07/12 |
缶サット甲子園2015 和歌山地方大会[於:コスモパーク加太、和歌山市立西脇中学校] ・高校生が自作した缶サットおよびキャリアを打ち上げ、定められた技術課題を競う。 |
科学部 |
07/13 |
課題研究(地学)野外実習[於:天皇山付近の海岸(広川町和田地区)] ・転石の採集と化石の発掘、地層の観察 |
総合科学科 2年生 課題研究(地学) |
07/18 |
APRSAF-22 水ロケット競技大会[於:JAXA相模原キャンパス] ・宇宙に興味を持つアジア太平洋地域の中高生のための国際交流プログラム(全国大会に出場) |
附属中学 科学部4名 |
07/19 |
生物オリンピック[於:本校生物講義室] |
高校1・2年生 受験希望者 |
07/28 |
課題研究 (地学) 野外実習[於:天皇山付近の海岸(広川町和田地区)] ・転石の採集と化石の発掘、地層の観察 |
総合科学科 2年生 課題研究(地学) |
08/01 |
WRO2015 和歌山大会[於:和歌山県立向陽中・高等学校 記念館] ・レゴロボットの組み立てとプログラミングによってライントレースを行う競技
|
科学部および 総合科学科 2年生 課題研究(物理) |
08/05・06 |
SSH生徒科学研究発表会・先進校視察[於:インテックス大阪] ・ポスター発表を行った。
|
総合科学科 2年生 3名 教職員 |
08/11 |
課題研究(化学)野外実習[於:日高川河川敷(日高川町船津地区)] ・課題研究の分析実験で用いる試料水のサンプルを河川で採取した。 |
総合科学科 2年生 課題研究(化学) |
08/27 |
実験科学(日高シナジー)特別講義[於:本校化学実験室] 講義:「科学的なものの見方・考え方~身近な不思議を科学で謎解く~」
|
附属中学 3年A・B組 |
NSⅢ (化学) 特別講義[於:本校会議室] 講義:「炭素が織りなす元素戦略」
|
総合科学科 2年5・6組 |
|
09/04・05 |
「日高サイエンスフェスタ」開催[於:本校文化祭] ・総合科学科1年生がさまざまなおもしろ科学実験ショーを披露した。 |
総合科学科 1年5・6組 |
09/08 |
実験科学(日高シナジー)特別講義[於:本校化学実験室] 講義:「中和滴定と身のまわりの植物色素を使った酸・アルカリの色の変化」
|
附属中学 1年A・B組 |
09/12 |
先進校視察(京都市立堀川高等学校)・「探究基礎研究発表会」を視察 |
教職員 |
09/27 |
SSH秋の情報交換会[於:大阪教育大学天王寺キャンパス] |
教職員 |
09/30 |
課題研究(化学)校外研修[於:和歌山大学システム工学部] ・和歌山大学システム工学部での分析実習
|
総合科学科 2年生 課題研究(化学) |
10/13 |
デンマーク姉妹校訪問団来校に伴うNS特別講義(1)[於:本校生物実験室] ・本校生徒とフレデリクスハウン高校生徒との合同実験 |
総合科学科 2年5・6組 |
10/14 |
デンマーク姉妹校訪問団来校に伴うNS特別講義(2)[於:本校生物実験室] ・本校生徒とフレデリクスハウン高校生徒との合同授業 |
総合科学科 2年5・6組 |
10/15 |
デンマーク姉妹校訪問団来校に伴うNS特別講義(3)[於:本校会議室] 講義:「生態系サービスについて」
|
総合科学科 2年5・6組 |
10/17 |
生物部研修会「メダカの遺伝的系統性について」[於:本校生物実験室および周辺地域] ・メダカのDNAの抽出とPCR法による増幅、制限酵素処 等
|
生物部 |
11/03 |
第4回きのくに科学オリンピック (筆記競技の部)[於:文化情報センター メディア・アート・ホール] |
生物部・科学部 |
11/04-07 |
SSH種子島・屋久島研修・最先端科学技術と悠久の大自然を同時に体験し、理解を深める。
|
高校1・2年生 希望生徒17名 |
11/11 |
関西光科学研究所研修・講義および科学館・研究所見学 等 |
普通科 2年3組 |
JT生命誌研究館研修・講義および展示施設の見学 |
普通科 2年4組 総合科学科 2年5・6組文系 |
|
和歌山大学教育学部研修・講義および実験
|
普通科 2年4組 総合科学科 2年5・6組文系 |
|
京都大学原子炉実験所研修・講義および施設の見学 |
総合科学科 2年5・6組理系 |
|
和歌山大学システム工学部研修・講義および実験
|
総合科学科 2年5・6組理系 |
|
11/13 |
NSⅠ特別講義「学びコーディネーター事業」[於:本校会議室] ・京都大学高大連携事業(大学院生による出前授業)
|
総合科学科 1年5・6組 |
11/15 |
第4回きのくに科学オリンピック (実技競技・総合競技の部)[於:文化情報センター メディア・アート・ホール] |
生物部・科学部 |
11/21 |
先進校視察(筑波大学附属駒場中・高等学校)・「第42回教育研究会」を視察 |
教職員 |
12/04 |
SSH事業に係る1日研修●近畿大学生物理工学部での研修
●青洲の里での研修
|
附属中学 3年A・B組 |
12/14 |
課題研究(生物)特別講義[於:本校生物実験室] ・モグラの標本作製の講義と実習
|
総合科学科 2年生 課題研究(生物) |
12/14-17 |
日高高等学校 さくらサイエンスプラン●1・2日目:近畿大学生物理工学部 (BOST) 研修
●3日目:SPring-8研修
●4日目:日高高校および周辺地域での研修
|
高校1・2年生 希望生徒10名 モンゴル・ベトナム・ブルネイ 高校生各2名 教員各1名 |
12/17 |
平成27年度和歌山県高等学校生徒科学研究発表会 (兼・第2回SSH運営指導委員会)[於:和歌山県民文化会館] ・SSH生徒研究発表会 (2発表×3校)
|
総合科学 1・2年生 科学部・生物部 等 教職員 |
12/20 |
SSH冬の情報交換会[於:法政大学市ヶ谷キャンパス] |
教職員 |
01/25 |
NSⅠ特別講義[於:本校会議室] 講義:「野生動物の異常増加から自然環境の変遷を考えてみよう」
|
総合科学科 1年5・6組 |
01/26 |
NSⅡ (地学) 特別講義[於:本校物理実験室] 講義:「温泉から地球内部を探る(ナマズの健康診断?)」
|
総合科学科 2年生 NSⅡ(地学)選択生 |
NSⅠ特別講義[於:本校会議室] 講義:「社会を変える半導体のちから」
|
総合科学科 1年5・6組 |
|
02/04 |
NSⅠ校外研修「関西光科学研究所研修」[於:関西光科学研究所] ・講義および科学館・研究所見学 等 |
総合科学科 1年5・6組 |
02/10 |
先進校視察(岡山県立津山中学校・高等学校) |
教職員 |
03/07 |
平成27年度日高高等学校・附属中学校 SSH生徒研究発表会[於:本校体育館] ●講演会
|
附属中学 1・2年生 高校 2年生 総合科学科 1年生 |
第3回SSH運営指導委員会[於:本校会議室] ・校内生徒研究発表会についての協議
|
教職員 | |
03/08 |
平成28年度SSH事務処理説明会[於:科学技術館サイエンスホール] |
教職員 |
03/20-22 |
日本生態学会[於:仙台国際センター、仙台市情報・産業プラザ] ●公開講演会
|
高校 1年生5名 |
平成26年度の取り組み
実施日 | 実施内容 | 対象 |
---|---|---|
05/28・29 |
ナビゲイト日高①和歌山県教育センター学びの丘研修
②南方熊楠記念館研修 ③和歌山県立潮岬青少年の家での研修(環境学習)
④近畿大学水産研究所大島実験場 クロマグロ養殖場研修
⑤串本海中公園研修(自然観察・環境学習)
|
中学1年 A・B組 |
06/04 |
電子回路講習[於:本校物理実験室] ・モーターの制御に必要な知識を学び、技術を習得する。
|
科学部 |
06/13 |
SSH事務処理研修(名古屋会場)[於:名古屋大学教育学部附属中・高等学校] |
教職員 |
06/17・18 |
生物基礎特別講義「名田海岸・日高川河口干潟研修」・海岸や干潟での採取活動を実施。
|
普通科 1年1-4組 |
07/09 |
課題研究(タンポポ研究)特別講義[於:本校生物実験室] 講義・実験:「DNAから見た雑種タンポポの分布」
|
総合科学科 2年生 課題研究(タンポポ研究班) |
07/10・11 |
NSⅠ特別講義「京都大学瀬戸臨海実験所研修」[於:京都大学瀬戸臨海実験所および周辺の磯] ・水族館実習「海産動物の系統分類」
|
総合科学科 1年5・6組 |
07/13 |
缶サット甲子園2014 和歌山地方大会[於:和歌山大学、コスモパーク加太] ・高校生が自作した缶サットおよびキャリアを打ち上げ、定められた技術課題を競う。 |
科学部 |
07/13 |
物理チャレンジ[於:本校生物講義室] |
高校1・2年生 受験希望者 |
07/15 |
第1回SSH運営指導委員会[於:本校会議室] ・平成25年度の取り組みおよび平成26年度の実施計画・進行状況について協議した。 |
教職員 |
07/20 |
生物オリンピック[於:本校生物講義室] |
高校1・2年生 受験希望者 |
07/30 |
大阪市水道局柴島浄水場の施設見学[於:大阪市水道局柴島浄水場] ・高度浄水処理施設を持つ柴島浄水場を見学し、飲料水になるまでの過程を理解する。 |
総合科学科 2年生 課題研究(化学班) |
08/05 |
和歌山大学教育学部での機器分析講習[於:和歌山大学教育学部] ・大学の研究室にある分析機器を使い、合成したサンプルの分析を行った。
|
総合科学科 2年生 課題研究(化学英語班) |
08/05-07 |
SSH生徒科学研究発表会[於:パシフィコ横浜] ・総合科学科2年生の課題研究タンポポ研究班がポスター発表を行った。
|
総合科学科 2年生 課題研究(タンポポ班) |
08/06・07 |
先進校視察(SSH生徒科学研究発表会)[於:パシフィコ横浜] |
教職員 |
08/19 |
課題研究(地学)野外実習[於:日高川河川敷(中津中学校付近)] ・河川敷での転石の採集と円磨度の判定、河川敷の水温および流速の測定 |
総合科学科 2年生 課題研究(地学班) |
08/23 |
WRO2014 大阪大会[於:大手門学院大阪城スクエア] ・レゴロボットの組み立てとプログラミングによってライントレースを行う競技・エキスパート競技・高校生部門に本校より3チームが出場 |
科学部 総合科学科 2年生 課題研究(ロボット班) |
08/23 |
先進校視察(マスフェスタ全国数学生徒研究発表会)[於:エル・おおさか] ・大阪府立大手前高等学校が開催する「SSH科学技術人材育成重点枠事業」を視察 |
教職員 |
08/23 |
先進校視察(国際サイエンスフォーラム)[於:電気ビル共創館みらいホール] ・福岡県立城南高等学校が開催する「SSH科学技術人材育成重点枠事業」を視察 |
教職員 |
08/27 |
科学部マイコン班センサー講習[於:和歌山工業高等専門学校] 講義:「ガスセンサーの原理と回路設計について」
|
科学部 |
08/28 |
実験科学(日高シナジー)特別講義[於:本校化学実験室] 講義:「科学的なものの見方・考え方-身の回りの化学-」
|
附属中学 3年A・B組 |
NSⅢ特別講義[於:本校会議室] 講義:「かご状ナノ炭素物質の化学」 講師:前田優 氏(東京学芸大学教育学部 准教授) |
総合科学科 2年生 NSⅢ(化学)選択生 |
|
09/02 |
実験科学(日高シナジー)特別講義[於:本校化学実験室] 講義:「中和滴定について」
|
附属中学 1年A・B組 |
09/12・13 |
「日高サイエンスフェスタ」開催[於:日高高等学校・附属中学校文化祭] ・総合科学科1年生がさまざまなおもしろ科学実験ショーを披露した。 |
総合科学科 1年5・6組 |
09/17 |
課題研究(地学)野外実習[於:日高川河川敷(中津中学校付近)] ・河川敷での転石の採集と円磨度の判定および河川敷の水温および流速の測定 |
総合科学科 2年生 課題研究(地学班) |
10/14-17 |
アジア高校生フォーラム・本校創立100周年の記念事業として開催された。5日間にわたって行われ、アジア・ASEAN諸国から16の国と地域から高校生が集まり、アジア諸国の文化や環境問題などについて考え、互いに交流を深めた。
|
中高全校生徒 |
10/22 |
関西光科学研究所研修・講演および科学館・研究所見学、工作教室での研修
|
普通科 2年3組 |
10/22 |
アサヒプリテック・JT生命誌研究館研修・JT生命誌研究館:講義および展示施設の見学
|
普通科Ⅱ類 2年4組 総合科学科 2年5・6組 |
10/23 |
SSH中間評価ヒアリング[於:文部科学省] |
教職員 |
11/02 |
第3回きのくに科学オリンピック 筆記競技の部[於:和歌山県立図書館文化情報センター] |
科学部 |
11/02-09 |
デンマーク研修・自然エネルギーの先進的な取組機関の見学
|
高校 1・2年生 派遣希望生徒10名 |
11/05-09 |
種子島・屋久島研修・最先端科学技術と悠久の大自然を同時に体験し、理解を深める。
|
高校 1・2年生 希望生徒者17名 |
11/16 |
第3回きのくに科学オリンピック 実技競技・総合競技の部[於:和歌山県立図書館文化情報センター] |
科学部 |
課題研究(地学)野外実習[於:日高川河川敷(中津中学校付近)] ・河川敷での転石の採集と円磨度の判定および河川敷の水温・流速の測定 |
総合科学科 2年生 課題研究(地学班) |
|
12/04 |
近畿大学生物理工学部「科学英語研修」[於:近畿大学生物理工学部和歌山キャンパス] ●英語体験実習
|
附属中学 3年A・B組 |
12/18 |
平成26年度和歌山県高等学校生徒科学研究発表会(兼・第2回SSH運営指導委員会)[於:御坊市民文化会館] ・SSH生徒研究発表会(2発表×3校)
|
総合科学部 1・2年生 科学部・生物部 教職員 |
12/21 |
平成26年度SSH情報交換会[於:法政大学市ヶ谷キャンパス] |
教職員 |
01/29 |
NSⅠ校外研修「関西光科学研究所研修」・講演および科学館・研究所見学、工作教室での研修
|
総合科学科 1年5・6組 |
02/09 |
NSⅡ特別講義[於:本校化学講義室] 講義:「海洋酸性化について」
|
総合科学科 2年生 NSⅡ(地学)選択生 |
02/12 |
先進校視察(島根県立出雲高等学校)[於:島根県立出雲高等学校] ・「SSHならびにSGH研究成果発表会」を視察 |
教職員 |
02/14 |
先進校視察(奈良県立青翔高等学校)[於:大和高田市文化会館] ・「平成26年度SSH探究科学研究発表会」を視察 |
教職員 |
02/24 |
第3回SSH運営指導委員会[於:本校会議室] ・平成26年度の実施状況と次年度の計画および国際化などの課題について意見を求めた。 |
教職員 |
03/05 |
平成27年度SSH事務処理説明会[於:科学技術館サイエンスホール] |
教職員 |
03/20 |
平成26年度SSH校内生徒研究発表会(兼・第4回SSH運営指導委員会)[於:本校体育館] ・生徒研究発表(課題研究、生物部、デンマーク研修、種子島・屋久島研修などについての成果発表)
|
附属中学 1・2年生 高校 2年生 教職員 |